ビッグスクーター購入の続報④(納車後11/29~)
前回、「納車編」をお送りしましたが、春先の本格始動までまだまだ時間が有り余っているので、シーズンオフの今、バイクのメンテや購入物、バイクいじりに関する出来事を、備忘録として綴っておきたいと思います。
11月29日(日)
この日は「赤口」だったため、昼の12時近くに「開成山大神宮」に出向き、「交通安全の御守り」を購入した。七五三のお参り家族が5~6組いて込み合っていた。500円。その後、島のベニマルの2階のダイソーへ。とにかく広く、品揃えが半端ない。しかし、ここも人込み。
午前中に八山田のダイソーに行き、品切れだった「2.5mのゴムロープ」と「マジックテープ」を購入した。220円。
帰宅後、バイクカバーを外してバイクいじりに没頭。まず、イモビアラームの解除方法をマスターし、作業中、アラームが鳴らないようにした。
まず、車体のキズの補修。車のタッチペイントでバイクのカウルの白部分のキズを塗ったが、イマイチ色が合わず。逆に目立ってしまう。
また、黒い部分は黒の油性マジックでなぞった。昨日、接着剤で補修した部分は頑丈にくっ着いていたが、バイクの振動に耐えられずに落ちてしまうとマズイのでガムテープで補強。本当は黒いシールを貼りたかったが、どこの100均に行っても黒一色のシールは売っていなかった。また、リアボックスに付いた赤い擦り傷は、100均の「激オチくん」で擦ったら綺麗に落ちた。
傷は車体の右側に集中していた。たぶん、立ちゴケか何かで倒してキズを入れたように思える。走行中の転倒だと、もっとダメージは大きい筈だ。
続いて開成山大神宮で購入した御守りを左のグローブボックスの内側に両面テープで真っすぐな角度で装着した。これで事故を回避してくれることを祈りたい。
次に、インジケーターパネルの時刻合わせを実施。すると突然に市外に住んでいる娘が軽自動車で登場。私が買ったバイクを見に来たらしい。いつも神出鬼没だ。娘もまた半年前にバイクを購入。しかも私が中古で我慢しているのに、「ヤマハ」の「MT25」を新車で購入し、乗り回していたのだが、11月に車庫入れし、冬ごもり。バイクを説明するのに作業中断。
ここでまたしても心配の種。運転席の左奥のダッシュボード上に4つの穴が開いていたのだが、たぶん前のオーナーが何かの機器を装着し、それを取り去った跡っぽい。もしかして、ここにETCの受光部(アンテナ)がビス留めしてあったのでは?しかもカードを入れた時に赤色から緑色に光って正常受付を示すインジケーターもどこにも見当たらない。グローブケースの中に、カードを入れるETCの本体はあったので、日本無線製のJRM-11の車載器具管理番号をメモしたついでに、試しにETCカードの向きに苦慮しながらも入れて蓋を閉めてみたが、なんの音沙汰もない。カードを受け付けたのかどうかも不明。外観からは受光アンテナやインジケーターが見えない。前オーナーが外してしまったのでは?となるとETC本体はただの箱?もし不具合があると、ゲートが開かず料金所で立ち往生、後ろは大渋滞という懸念も・・・。
春になったらバイク屋に持ち込んで、ETCの再セットアップしてもらう際に、どこにあるか確認して貰うと同時に、ちゃんと作動するか見てもらうことにする。もしバイクから外されて撤去されてあれば、再セットアップしても役目を果たさない。再購入&再設置となってしまう。ETCが付いていたから購入したのに、それも無駄になる。
整備手帳に前の持ち主の方の名前と住所が記載されてあったので、直接問い合わせてもいいが、やはりトラブルの元になりそうなのでそれは自重したい。
その他では、メットはFAZEのシート下は狭くて、フルフェイスだと横向きじゃないと入らないと散々酷評されてレビューなどに掲載されていたが、私のLサイズのジェットヘル(シールド付き)はそのままメットインでき、シートにぶつかることもなく、ジャストサイズだった。一応プチプチシートを緩衝材代わりに丸めてセット。
続いて、グリップヒーターのスイッチを試しに入れてみたら、ほんのり温かい。これは有り難い。何せ35年前、北海道に住んでいた時に、ツーリングして各地を周った際には指先が悴むなど「バイクは寒い」という印象しかなかったからだ。
また、「ユピテル」のナビは、取り締まり無線を感知はするが、レーダー探知機との連動は別売りで揃えないと使えない機能らしい。ナビの地図も首都圏しか市街地図を表示出来ず、その他の都道府県は広域表示のみ。しかも画面が4インチで小さくて、走行中は見れない。ルート検索で迷子にならない程度の確認しかできないようだ。
さて、納車翌日から、届いたら届いたで、あれこれ不安材料が押し寄せている印象。まぁ前オーナーがいろいろとカスタムしているため、徐々に慣れるしかない。
12月1日(火)
この日は午後休暇。13時台にカバーを外してバイクいじり。
①ETCのインジケーター探し。するとナビの右下にあった。試しにガードを挟み込んだら、赤ランプが緑ランプに変わった。動作を受け付けたようだ。しかし、肝心のアンテナ受光部が外観からは見当たらないまま。
再セットアップのために車載器の番号を写メした。
②ナビの自宅を登録。バイク屋の横浜市のままだった。苦戦したが、マニュアルで解決。何度もエンジンをかけたり切ったりしてせわしい。
③ナビにカバーを着ける。退勤時、エスパルのセリアに立ち寄り、合いそうな代用品(A5クリアケースとペットボトルカバー)と灰色の2mのゴムロープを買っておいた。作業終了後、旅先のホテルから持ち帰ったナイトキャップを思い出し、探し出してそれを雨よけに被せ、その上からペットボトルカバーを二重に被せた。
④バイクカバーを被せた後、買ってきたロープで縛り、カバーが風で飛ばないように結わえた。
その他、右側のインナーボックスの上の黒色の塗装が剥げて白くなっていた。油性黒マジックでペイントが必要。
12月2日(水)
この日も13時45分から休暇を取る 年末で切れる有給休暇があと7日程度残っている。もったいないので、午前中は勤務し、午後に退勤。
14:25~15:35にまたバイクいじり。本日の作業は以下の通り。
① トリップAとBをゼロに
② 本日、セリアで購入した黒のアクリルの窓ありカバーをナビにかぶせようとしたらチャック一発で壊れる
③ 本日、セリアで購入した黒色のテープでフロントフォークのカウル割れ修繕
④ 油性マジックでインナーボックス右上の外側の禿た部分をなぞる
⑤ ナイトキャップ、昨日のペットボトルカバー、今日買ったストライプの巾着で三重に覆い、ナビを保護
バイクのカウルの中などを散々探すが、ETC受光部アンテナ見つからず。そして今日、セリアで買った商品6つのうち4つは使えず。使ったのは黒テープとストライプ巾着だけ。無駄遣いが続く。「安物買いの銭失い」状態だ。
バイク購入後の悪戦苦闘はまだまだ続きそうです。
12月3日(木)
この日は、リアボックスの合鍵を作れる店を探す。朝、7時に出勤し、特殊カギでも複製してくれる店を探したところ、近所の八山田にある「さんかけや」という鍵屋さんが見つかる。合鍵を写メし、メールで送って、合鍵作製できるか問い合わせ。返信なし。
仕事終わりの16時10分頃、直接お店へ。すると私が送ったメールの写メをA4サイズに拡大してプリントアウトし、合いそうな丸裸のカギを3本用意して待っていた。お店のおばさんが良い人で話が弾んだ。話をしながらでもものの5分で完成。税込み1,100円で合鍵を作れた。カインズで、作れないと断られたが、やはり専門業者(プロ)は一味違う。いとも簡単に作ってしまった。メーカーに問い合わせる必要もなかった。
帰宅後、合わせてみたら一発で開閉できた。すぐにお店にTELし、褒めたたえた。
さて、明日の記事ですが、特殊な事情により18時以降の更新とさせていただきたいと思います。
« 北海道の想い出話 | トップページ | 出張ついでにプチトリップ(12.5) »
「車・バイク」カテゴリの記事
- 春を待ちわびる日々(2021.01.06)
- ビッグスクーター購入の続報⑤(12/10~)(2020.12.14)
- バイク乗り必見動画(2020.12.09)
- ビッグスクーター購入の続報④(納車後11/29~)(2020.12.05)
- あなたの運転は大丈夫?(2020.12.02)
コメント