ザ・郡山(ご当地ならではの物たち)
本日は、私がこよなく愛する郡山市でしか出逢えないような、ご当地ならではの物や、ご当地ゆかりの人物を取り上げたいと思います。
1 郡山駅発車メロディー(新幹線)キセキ by GReeeeN
2 郡山駅発車メロディー(在来線)扉 by GReeeeN
郡山駅前の広場には「GReeeeN」の功績を称えた「グリーンの扉」が設置され、4人のメンバーの「手形」や「足跡」も埋め込まれている。郡山にある歯科大学で出会い、GReeeeNを結成。そして数多くの名曲を生み出した出発点が、この郡山市だった。
3 時報(防災無線こおりやま広報)7時 https://www.youtube.com/watch?v=hbOPDe-sHQ4
4 時報(防災無線こおりやま広報)12時
5 時報(防災無線こおりやま広報)18時 https://www.youtube.com/watch?v=ne2s4zCYXFU
郡山市民にお馴染みの時報メロディー。郡山じゅうに設置された広報スピーカーから流れるメロディー。7時に「野ばら」、12時に「郡山市民の歌」(昔は「歓喜の歌」だった)、夕方6時には「夕焼け小焼け」が流れる。
大学進学や就職で郷里を離れ、東京や他県に住んでいる人などが帰郷し、久し振りにこの時報メロディーを聞くと、故郷(郡山)に帰って来たと実感するらしい。
6 郡山に来たら必ず食べて欲しいもの
1位 クリームボックス(大友パン)クリームボックスは大友パンだけでなく、市内のパン屋の多くで購入できます。
2位 酪王カフェオレ(市内のコンビニ、スーパーには必ず置いてある人気商品)
3位 薄皮饅頭(柏屋)
4位 ままどおる(三万石)
5位 郡山ラーメン(大番)喜多方・白河に続くご当地ラーメン。
6位 エキソンパイ(三万石)
7位 柏屋檸檬(れも)
8位 鯉料理(鯉に恋する郡山がキャッチコピー)
9位 珍満または姑娘飯店の中華料理
10位 幸楽苑のラーメン
次点 グリーンカレー(あまり郡山市民にも認知されていない)
これでも私は物足りず、郡山ならコレといった名物グルメを開発して欲しい。「浪江焼きそば」がB級グルメで優勝したように、県内の「地酒」が7年連続金賞受賞数日本一に輝いたように、そして強清水の「てんぷら饅頭」がテレビ番組で大絶賛されたように、郡山でしか味わえない新しい絶品グルメをぜひ生み出して欲しい。それを食べにわざわざ県を越えて訪れたくなるような食べ物を!
7 パチンコ「ニラク」
私は中央資本の全国チェーンのパチンコ屋だと思っていたら、なんと本社は郡山市にあった。もちろん郡山市(9店舗)だけでなく、店舗は福島県内に点在し、福島市にも4店舗、いわき市にも2店舗ある。さらには二本松市、本宮市、須賀川市にもあるし、相馬市、南相馬市にもある。
また、宮城県、群馬県(3店舗)、栃木県(2店舗)、茨城県(6店舗)、埼玉県(5店舗)、東京都(7店舗)、神奈川県(2店舗)、新潟県(2店舗)、山形県などにも店舗を拡大している。
ほかにも郡山市にはパチンコ屋が多数ある。「パチンコツバメグループ」は郡山市大町に本社がある。「パチンコアラジン」もまた郡山市島2丁目が本社。「パチンコジャンボ」は会津若松市が本社の吉原産業が事業展開している。
「DAIEIダイエー」は東京都中央区が本社だが、福島県内に9店舗を構え、宮城県の関連企業「タイガー」を除けば最も多い。「ダイナム」は東京都荒川区が本社。「N-1(エヌワン)」が新潟県新潟市が本社。ユニークなのは「マルハン」で、京都と東京に2つ本社がある。
残念ながら私はギャンブルには才能が無く、パチンコはおろか麻雀もやらない。競馬は馬が走っているのを見るのは大好きだが、その馬にお金を賭けようとは思わない。
ちなみに私が好きだったサラブレッドは
1 シンボリルドルフ 無敵の7冠馬 昭和No.1の最強馬
2 トウカイテイオー シンボリルドルフの子 骨折から甦った奇跡の馬
3 オグリキャップ 有馬記念のラストランは語り草
4 ハイセイコー 私は1985年6月に北海道の明和牧場を訪ね、彼と1対1の対面を果たした。
5 テンポイント 貴公子と呼ばれ、ファンから愛された。骨折し、安楽させず、非業の死を遂げた。
6 グリーングラス 覆面スタイルが印象的だった。
7 ディープインパクト 語る必要もない7冠の最強馬 無類の強さを誇った
8 カツラギエース 日本馬で初めてジャパンカップを制した。
9 トウショウボーイ 1970年代半ばにTTG時代を築く。
10 ミスターシービー 三冠馬
ほかにもナリタブライアン、スーパークリークも好きだった
郡山本社で他県にも支社や支店を持つ企業は、ヨークベニマル、幸楽苑、ゼビオスポーツなどがある。
8 豊富な郡山出身のご当地アイドル&ヤングタレント(地元PRのPVやローカルCMなどに出演)
① 植木安里紗 地元での活動限定のアイドル。「サタふく」準レギュラー
② 箭内夢菜 ドラマやCMに数多く出演した。
③ まこみな 高校生の頃からYoutuberアイドルとして脚光を浴びた。
④ 福島美少女図鑑(県内各地出身者)活動本拠地が私の職場に近い。
⑤ 丸山夏鈴(故人)がんと闘ったアイドルで私は2度墓参りに出向いた。
⑥ せせらぎ小町…公式HPを見ると、メンバーは4人になっていた。
女優の芦名星さんも郡山市出身だが、今年急逝されてしまった。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
さて、いつもとは視点を変え、郡山の新たな横顔にスポットを当ててみた。故郷を離れ、少しでも郡山の情報を知りたい方や懐かしく思い返していただきたい一心で記事を「郡山の話題」を不定期ながら掲載している。旧ブログから数えると郡山に関する話題は200記事以上に上ると思う。それほど郷土愛ではないが、思い入れが強い我が街「こおりやま」について多くの方に知っていただきたいと思う。
« アメリカ分断危機の今こそ台日友好関係を盤石に | トップページ | 不思議プロ野球その1 »
「郡山の話題」カテゴリの記事
- ザ・郡山(ご当地ならではの物たち)(2020.11.07)
- 郡山の主観的なんでもランキング(2020.11.05)
- 伝説の郡山ワンステップフェスティバル in 1974(2020.10.11)
- 郡山市のコロナ感染者、ついに100名突破の現実(2020.10.10)
- 「郡山市内の事故物件」の記事について(2020.09.29)
ままどおるは、全国どこへお土産で持って行っても喜ばれますね。海外在住時も、帰省した際に買っていきましたが、やはり好評でした。
ところで郡山出身の有名人・・・とまではいきませんが、安積町出身(当時は安積郡?)の詩人で祓川光義という人がいます。昭和初期の東北地方を代表する詩人として、今でも記念碑や遺品が残っており、顔写真はネット検索もできるようです。その直系の子孫(多分ひ孫)が私の同級生なのですが、悲しいことに優秀なDNAを全く受け継いでおらず。そのせいか、本人も先祖の話をされるのをとても嫌がっていました。
それからかつてのアルバムを調べたら、やはり行っていましたよ、郡山レジャーセンター!3歳くらいの時に家族で行ったようで、私の記憶には全く残っていませんでした。当時住んでいたのが須賀川市だったので、やはり誰でも1度は行く場所だったようですね。
・・・・・
おつさん、こんにちは。祓川光義さんという方は存じ上げませんでした。詩人なんですね。
レジャーセンターの写真をお持ちとは・・・。その場所の画像はあまりネットを探しても出ていないので、当時の記憶を掘り起こすしかありません。希少価値大です。(SUZU)
投稿: おつ | 2020年11月 7日 (土) 17時14分
“郡山市でしか出逢えないような”ものといえば、郡山で学生時代を過ごした僕にとっては、郡山駅前にあった東洋ビル屋上のバッティングセンターから流れる「ホームランを打ったらフラメンコ人形をプレゼント」の放送と、「夕日が沈めば 磐梯山も溜息つくのか ほまち風・・・」の「ボクの街郡山」の曲ですね。それと、駅前の広場にあった国鉄のコンテナです。利用拡大のために展示してありました。駅に降りて、ボクの街郡山を聴くと郡山に戻ってきたことを実感しました。
・・・・・・・・・
日大工学部OBさん、初めまして。コメントありがとうざいます。駅前のバッティングセンターは知りませんでした。駅前にそんなのがあったとは・・・驚きです。駅前のロータリーにあった親子の「平和像」(現在は総合体育館に移設)があったのは覚えていますが、国鉄コンテナは覚えがありません。凄い情報です。
「ボクの街郡山」は現在もYoutubeの品川市長の動画に使われているので、聞いたことがあります。
当ブログは、「時遊人SUZUのひとり言」の頃からそうですが、進学や就職などで郡山を離れた方や、大学時代に日大や奥羽大(旧東北歯科大)で郡山に住んだことがある方が見て、懐かしんで貰えればというコンセプトで毎日更新しています。
郡山の話題もすでに200件以上の記事を掲載してありますので、気になる記事がありましたら、遠慮なくコメントをお願いします。私が知らない情報は特に大歓迎です。(SUZU)
投稿: 日大工学部OB | 2020年11月 9日 (月) 16時15分