郡山の主観的なんでもランキング
私は学生時代(東京)と社会人になってからの会津、いわき在住を除いて、足掛け46年間、郡山に住んでいる。よって、中心市街地のことについてはほぼほぼ熟知していると思っている。そんな私が、個人的に選んだ「何でも鑑定団」ならぬ、「何でも」を寄せ集めてランキング形式でお送りしたいと思います。あくまで私見であり、個人的な好みでの順位付けですのであしからず。
「寺社」
1 菅舩神社 6 安積国造神社
2 開成山大神宮 7 高屋敷神社
3 真言宗豊山派如寳寺 8 久留米水天宮
4 王宮伊豆神社 9 西方寺 蛇骨地蔵堂
5 日吉神社(富田・富久山)10 菅原神社
「菅舩神社」は、逢瀬町河津にあるこの神社は知る人ぞ知る場所。私は喧騒を離れ、ここに10回以上足を運んでいる。不思議な魅力に溢れた場所。
1 郡山市公会堂 6 安積歴史博物館
2 郡山市合同庁舎 7 安積疎水一本の水路
3 東北歯科専門学校片平校舎 8 開成館
4 麓山の滝 9 金透記念館
5 ビッグアイ 10 開成山野外音楽堂
ほかにも「雪村庵」、「セントポール教会」などがある。
6の安積高校の敷地内にある「歴史博物館」は、昭和の時代に、TBS「ザ・ベストテン」の生中継で、中森明菜がこれをバックに熱唱し、付近の住民が多数詰めかけてパニックになった。
「名所・名物」
1 きのこ岩 6 舟津浜
2 布引高原 7 大安場古墳
3 銚子ヶ滝 8 ふれあい牧場
4 うねめ祭り 9 駅前イルミネーション
5 でこ屋敷 10 ペグマタイト岩脈
1 開成山公園 6 酒蓋公園
2 藤田川ふれあい桜 7 荒池公園
3 逢瀬公園 8 香久池公園
4 紅枝垂地蔵桜 9 小和滝公園
5 笹原川千本桜 10 五百渕公園
「今は無き懐かしい建物」
1 郡山中央スケートリンク(駅前)
2 磐光パラダイス・グランドホテル(熱海町)
3 郡山セントラルホール(安積町)
4 郡山レジャーセンター(安積町)
5 東洋健康センター(喜久田町)
6 児童文化会館(麓山)
7 麓山の取水塔(タンク)
8 薬師堂火葬場(横塚)
9 郡映(堂前)
10 巨大迷路(朝日町)
11 野替ビル(虎丸町)
12 南ボウル(長者)
13 郡山スケートセンター(阿武隈川沿い)
14 郡山市民会館(麓山)
15 旧郡山郵便局(本町)
16 武徳殿(清水台)
17 安積文化学院(長者)
18 マリア園(神明町)
19 ザべリオ学園・マリア幼稚園(虎丸町)
20 常盤湯(虎丸町)
21 旧専売公社(堂前)
22 日東紡績第Ⅰ・第2工場(長者・細沼)
23 皿沼プール(清水台)
24 旧郡山商工会議所(清水台)
「今は無き店」
1 やまのい(中町)
2 丸光百貨店(駅前)
3 第1第2うすい(中町)
4 東北書店(駅前)
5 角海老(中町)
6 津野百貨店(大町)
7 トキワス-パー(虎丸町)
8 アルペン(桜木)
9 創夢館(並木)
10 見聞録(桑野)
11 ビデオフォーラム
12 ダイエー(トポス)
13 丸井(駅前)
14 アメリカ村(五味田・ワンスアポンアタイムインアメリカ・CAPA・サーティーワンなど)
15 ロッテリア(朝日店)
16 ぽえむハウス(並木)
17 ユアファクトリー (谷原)
18 ビクトリア(朝日)
19 ゼビー(各地)
20 蟹の甲羅(朝日)
21 ビデオボーイ(清水台)
22 かっぱ寿司長者店
23 ブックオフ(さくら通り・新さくら通り店)
24 ブルーハウス(中町)
25 染本ホテル(清水台)
26 カネボウ(長者)
27 ハローマック
28 インテリアダイイチ
29 京樽(大文字)
30 KUWAN(中町)
31 半田屋(横塚)
32 河童Ⅱ世(中町)
33 カンセキ(堤)
34 ドライバーズスタンド(桑野)
35 丸藤(駅前)
36 電激倉庫(咲田)
37 室町寿司(咲田)
38 扇屋家具センター
39 大野屋(きんつば・熱海町)
40 味の民芸(長者・安積町)
41 赤ちゃん本舗(喜久田町)
42 おもちゃのピノキオ(本町)
43 カフェレストラン「飛行船」
44 女鳥羽そば(清水台)
45 きもの会館(豊田町)
46 ライオン堂(堂前)
47 虎丸医院
48 おもちゃのまるさた(虎丸町)
49 小野内科胃腸科医院(虎丸町)
50 ほっかほか亭(虎丸町)
詳しくは旧ブログ「今は無き郡山の建物・店舗」をどうぞ
懐かしい店が645店舗掲載されています。
http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-9843.html
「老舗で今も現存する店」
1 樽川模型(清水台→柏山)
2 ヤマト無線(本町→安積町)
3 たけや(堂前)
4 なるき(中華料理)(堂前)
5 うなぎの大伴(虎丸町)
6 大友パン(虎丸町)
7 名木制帽店(大町)
8 長者町会津屋酒店 (虎丸町)
9 ガトーナカヤ(開成)
10 酒の和泉屋(開成)
11 オーディオのだや(本町)
12 高橋内科胃腸科(鶴見坦)
13 印南歯科医院(堂前)
「郡山グルメ」
1 クリームボックス(大友パン)
2 酪王カフェオレ
3 薄皮まんじゅう/檸檬(柏屋)
4 穏/田村/金寳(仁井田本家)
5 ままどおる/エキソンパイ(三万石)
6 あさか舞い(ブランド米)
7 阿久津まがりネギ
8 鯉料理
9 雪小町(渡辺酒造本店)
10 郡山ラーメン
11 グリーンカレー(イマイチ盛り上がらず)
12 小田原屋の福神漬け
13 宝来屋の冷やし甘酒
14 あさか屋の磐梯そば
「郡山本社の企業」
1 ヨークベニマル
2 ゼビオ
3 大東銀行
4 小田原屋
5 幸楽苑
6 青木商店(フルーツショップ青木)
7 福島中央テレビ
8 県南酒販株式会社
9 アサカ理研
10 福島放送
11 柏屋
12 三万石
13 うすい百貨店
14 ホテルハマツ(ハマツ・平安閣グループ)
15 かんのや
16 酪王乳業
17 東部ガス→東京本社と判明。秋田・茨城・福島
18 東北メガネセンター19 郡山信用金庫
20 笹の川酒造
21 日本全薬工業
22 ニラク
23 マルイチグループ
24 中原商事(つばめグループ)
25 アルファクラブ(ベルヴィ・さがみ典礼ほか)
何かアットランダムに、そしてとりとめのないことを列挙したが、少しでも懐かしく感じていただければ幸いです。
郡山市の面積は全国でも屈指の広さだ。全国791市ある中で、堂々61位で、福島県ではいわき市(12位)、福島市(57位)に次いで広い。
そして1946年、戦災復興都市、1964年には新産業都市、1997年には福島県初の中核都市となり、つねに福島県内で経済や商業、工業をリードしてきた。それは県の中央に位置し、四方八方、どこにも行ける交通の要衝とその利便性があってこその飛躍と発展だった。
この半世紀で郡山市はガラリと様変わりして来た。今後も衰退することなく発展を続ける、そんな郡山市であってほしい。
« 他球団の有力選手をFAで獲得するばかりが能ではない! | トップページ | アメリカ分断危機の今こそ台日友好関係を盤石に »
「郡山の話題」カテゴリの記事
- ザ・郡山(ご当地ならではの物たち)(2020.11.07)
- 郡山の主観的なんでもランキング(2020.11.05)
- 伝説の郡山ワンステップフェスティバル in 1974(2020.10.11)
- 郡山市のコロナ感染者、ついに100名突破の現実(2020.10.10)
- 「郡山市内の事故物件」の記事について(2020.09.29)
コメント
« 他球団の有力選手をFAで獲得するばかりが能ではない! | トップページ | アメリカ分断危機の今こそ台日友好関係を盤石に »
今回も懐かしい情報ばかりで、胸がジーンとしました。
東北書店、あの場所に無いのですか⁉️
受験生の時、どれだけお世話になったことか。私が高校生の頃は、近隣県の願書は東北書店で売ってました。願書を買ってトポスのトイレに忘れて無くしたという思い出があります。結局、その大学は受験しませんでしたから、良かった?ですけど。
そして、郡山のお店は何と言っても、うすい、夢のデパートです。子供の頃はホントに夢のデパートでしたね。今でもうすいで買ったテレホンカード、なぜか使わないで大事にとってあります。
あとは、ずっと行きたいと思っているだけで、足を運んでいないのが、きのこ岩です。小学生の時の宿泊学習で行ったのですが、その時は知識もなく有名な岩だとは知りませんでした。オリエンテーションの通過点というイメージしかなく、大人になってから、ちゃんと見てみたいなと思うようになりました。機会を見つけて行ってみようと思います。
私の周りでは、風邪が流行っています。夏の暑さと突然の寒さ。主さんもお身体に気をつけて、楽しい懐かしい話題を書き続けてくださいね。
・・・・・・
ひでっちさん、お気遣いありがとうございます。郡山市は今、専門学校のクラスターが発生し、昨日が10人、今日も同じ学校の学生らが8名集団感染し大変です。私も駅前のオフィスビルに勤めているため、怖くて外に出られません。
郡山駅前周辺はエリート観光のビルとコインパーキング、増子グループのビル、そして三井リパークなどのコインパーキングだらけです。
旧東北書店の建物も駐車場と化してしまい、昔の面影はありません。昭和の頃のうすいの前の中央通りの活気も失せてしまったし、コロナでアーケード内は閑散としています。これでGOTOイートが始まったので、感染拡大は必至です。
私も今夏、胆のう摘出の手術を受け、免疫が低下しているので、感染には人一倍注意しています。お互い今は我慢の時です。お互い注意して乗り切りましょう。
投稿: ひでっち | 2020年11月 5日 (木) 10時40分
SUZUさんこんにちは。SUZUさんを知るきっかけになった記事を久々に拝見しました。懐かしいですね。特にアーク・アメリカ村には思い出いっぱいです!コロナ禍が収まったらまたあちこち行ってみたいです。あ、それから私の勘では東部ガスは郡山が本社ではないような気がします。度々請求書を送っていましたので。
・・・・・
kannoさん、こんにちは。情報ありがとうございました。東部ガスのホームページで確認したところ、本社が東京で、秋田、福島、茨城などで事業展開していることが判明し、記事を訂正させていただきました。
ガセ情報を掲載したままになるところでした。実家が東部ガスの都市ガスだったので、また駅前に大きな会社があったので、てっきりあそこが本社だとずっと思い込んでいました。
11/7(土)公開予定の記事も地元ネタなので、ぜひご覧ください。(suzu)
投稿: Norio Kanno | 2020年11月 6日 (金) 02時22分
子供の頃、学校で「明日、家族と町に行くんだ!」と言うと「あ~、うすいに行くんだ」という意味だった。
「今は無き懐かしい建物」の「1 郡山中央スケートリンク(駅前)」ね、憶えている。小学生の頃に従兄に連れられて、あの狭いリンクで初めてスケートした。
「今は無き店」の「7 トキワス-パー(虎丸町)」はね、路線バスに乗っていると「次は、虎丸トキワスーパー前、・・・」とガイドが流れていたが今でも耳に残っている感じがする。
小学生の頃の思いでとしては開成二丁目にあった石井模型が仙台に移転してなくなってしまったのが残念だった。
・・・・・
あこがれさん、ぜひ旧ブログの「時遊人SUZUのひとり言」のブログの「郡山の話題」のカテゴリーをご覧ください。たぶん、とても懐かしい話題づくしで、懐かしく昔のことが思い出されると思います。特に「今は無き郡山の建物・店舗」は、「そういえばこんな店あったな~」と記憶が蘇えることうけあいです。ぜひどうぞ!URLはコチラ http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-9843.html
投稿: あこがれ | 2021年1月10日 (日) 20時15分