あれから何年?~福島県編~
「光陰矢の如し」とか「歳月人を待たず」などと言うが、年齢を重ねると時間の経過がやたら早く感じる今日この頃だ。気づけば自分も五十路をとうに超えてしまった。日常の生活も知らぬ間にいたずらに時間だけがむなしく経過し、気づけば何も残せていない自分に気づき、惨めな気分に陥ってしまっている。
以前も似たような記事を書いたことがあるが、今回は時間の経過を実感するために、地元福島で起きた出来事から何年が経っているかに焦点を当ててみたい。記述は順不同でアットランダムに書くが、一緒にどれくらいの歳月を経過しているのか共感して欲しいと思います。
1 うつくしま未来博から何年?
2 船引の石井舞ちゃん行方不明から何年?
3 原町無線塔が解体されてから何年?
4 福島空港開港から何年?
5 ふくしま国体から何年?
6 NHK大河ドラマ「八重の桜」が放送開始してから何年?
7 日本テレビ年末大型時代劇「白虎隊」放送から何年?
8 郡山市が中核都市になってから何年?
9 ビッグアイ竣工から何年?
10 東北自動車道が白河から北へつながってから何年?
11 東北新幹線大宮駅暫定開業から何年?
12 東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から何年?
13 郡山ワンステップフェスティバルから何年?
14 岳温泉「ニコニコ共和国」開国から何年?
15 円谷幸吉が東京オリンピックのマラソン競技で銅メダルを獲得してから何年?
16 小さな大投手田村を擁する「磐城」が甲子園で準優勝してから何年?
17 常磐ハワイアンセンター開業から何年?
18 相馬の松川浦大橋竣工から何年?
19 アルツ磐梯スキー場開場から何年?
20 クリスマス豪雪&大停電から何年?
21 磐梯山が最後に噴火してから何年?
22 二本松菊人形が始まってから何年?
23 鶴ヶ城が再建されてから何年?
24 東山温泉発着の背あぶり山ロープウェイ(空中ケーブル)が廃止されてから何年?
25 郡山の布引高原の風車が完成して何年?
26 野口英世没から何年?
27 ゴジラの卵が須賀川に誕生して何年?
28 須賀川の松明明かしが始まって何年?
29 8.5水害から何年?
30 ふくしまFM誕生から何年?
答え
1 2001年開催の国際博覧会だったので18年前 須賀川市で開催され、テーマ曲の岩崎宏美の「永遠の心」が流行った。
2 1991年7月24日の出来事だったので、もう28年前。当時7歳だったので生きていれば35歳になっている筈
3 1981年9月に解体開始されたので、もう38年も前の出来事
4 1993年(平成5年)開業なので、今から26年前 開港当日、エア無線でパイロットの交信を無線機で聞いていた。
5 1995年(平成7年)なので24年前の出来事。アルフィーの主題歌「JUMP」に乗って県勢が活躍した。
6 2013年1月から放送開始されたので6年前
7 1986年だったのでもう33年も前の出来事 当時は観光ブームになった。堀内孝雄の名曲「愛しき日々」が大ヒットした。
8 1997年なので22年前 ちなみに新産業都市に制定されたのは、1964年だったので今から55年も前の話
9 2001年落成なので、18年前。商業施設やオフィスに加え、市民プラザや定時制高校プラネタリュウムを備えた複合ビル
10 1975年に白河IC以北が開通した。したがって44年も前。
11 1982年から1985年まで上野~大宮は新幹線リレー号が走っており、ゆえに37年も経っている。
それまでは在来線特急「ひばり」などで郡山~上野は2時間半かかっていたが、1時間30分ほどで結ばれた。
12 2011年なので8年前
13 1974年8月に郡山開成山陸上競技場で開催された。45年前。オノヨーコや矢沢永吉なども参戦した。
14 1982年、全国で村おこしの一環で独立国ブームが沸き起こった。37年前にはかなりの賑わいを見せた。
15 1964年だったので55年前 この年は東海道新幹線開業や新潟地震など大きな出来事が相次いだ。
16 1971年だった。準決勝まで無失点で切り抜け、決勝の桐蔭学園戦では惜しくも0-1で敗れた。
17 1966年オープン。一山一家の合言葉で石炭産業が盛んだった常磐地区だったが、閉山になり、東北のハワイを旗印に開業。53年前だ。
18 1995年に開通した。よって24年前
19 1992年開業なので27年前 周辺ではリゾート開発が進み、箕輪やグランデコなどオシャレなスキー場が相次いで開業した。
20 1980年(昭和55年)だったので早くも39年前 高圧鉄塔が折れるほどの豪雪で、郡山市内は停電になり、キャンドルナイトとなった。
21 一番大規模噴火は山体崩壊した1888年。裏磐梯の河川が堰き止められ、五色沼や檜原湖、秋元湖、小野川湖などの湖沼が誕生した。
22 2019年の今年65回目を迎えたので、第1回は1954年ということになる。もちろん65年前。
23 1965年に再建されたので54年も前
24 かつて会津若松市の東側にある背あぶり山にあった。1956年に開業し、1984年に運行を廃止。よって35年が経過している。
25 2007年に33基の風車が営業運転を開始。つまり12年も前になった。
26 1928年に黄熱病で亡くなっている。91年も前に亡くなったことになる。
27 私が大学生だった1987年頃に乙字ヶ滝の西側に築かれた巨大卵だったが、1997年に心無いいたずらで炎上してしまった。
28 毎年11月の第2土曜日に開催される。なんと歴史は古く1589年からなので、430年目を迎えた。
29 1986年の夏の出来事なので33年も前の出来事 郡山では阿武隈川が氾濫し、田村工業団地が大規模浸水した。
30 1995年10月開局なので、24年前の出来事
« やっぱりA型女性はB型男性に惹かれる? | トップページ | 年齢不相応芸能人 »
コメント